調査データのレーキング

raking-survey-general-dialog-box.png

調査データのレーキングの原理

調査の仕事をしていると,調査標本をレークすることが必要な場合がある.それは,しばしばレーキング重みを見つけることを意味する.調査標本は,ときどき母集団での比率と異なる比率のセグメントをカバーしていることがある. 基本のアイデアは,母集団と同じ比率を調査標本に与えるように,オブザベーションに適用するべき重みを発見することである.それをするために,我々は,調査標本と母集団の両方で測定された補助変数を用いる必要がある.

XLSTAT の調査データ・レーキング・ツール

XLSTATでは4つの手法がある:

  • レーキング比率法 1940年にDeming と Stefan によって開発された..
  • ロジット法 レーキング比率法に似ているが,重みの上限と下限が使用される. これらの境界はユーザーが指する.
  • 線形法
  • 切り捨て線形法 最終重みの境界つきの線形法.

調査データのレーキングのための重みの計算

重みは, Deville, Särndall および Sautory (1993)が開発したgeneralized raking procedure(一般化レーキング手順)というアルゴリズムを用いて計算する.手法の違いは,最適化する関数である.

ternary diagramneural network diagram

Excelで動作する統計解析ソフトウェア。

14日間無償トライアルあり。